\ 専用リンク申込で14,000ポイント還元 /
Xperia10VIIとXperia10VIの違いは?どっちが買いか徹底比較!

この記事では、Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いを徹底比較し、どっちを買うべきか詳しく解説します!
Xperia 10 VIIは2025年10月9日に発売され、型落ちとなったXperia 10 VIとどちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか?
「価格差は約2万円あるけど、それだけの価値はある?」「VIの弱点はどれくらい改善されたの?」といった疑問を持つかもしれません。
結論、今買うならXperia 10 VII一択と考えてOKです!
Xperia 10 VIIはVIの最大の弱点だった60Hzディスプレイや処理性能を改善し、OSサポート期間もVIより2年長い最大6年と、長く快適に使えるモデルに進化しました。
価格差は約2万円ありますが、長期的な安心感と快適さを考えれば十分元が取れます。
特にドコモかahamoに乗り換えて2年返却すれば実質16,280円と投げ売り価格で購入可能です!
Xperia10 VIIの各キャリア価格一覧
| 一括払い | 2年返却の実質価格 | |
|---|---|---|
au![]() | ・乗り換え 60,800円 ・機種変更 66,300円 | ・乗り換え 28,900円 ・機種変更 34,400円 |
ソフトバンク![]() | ・乗り換え 88,560円 ・機種変更 88,560円 | ※1年返却の場合 ・乗り換え 55,560円 ※特典利用料 22,000円、 早期利用料 11,000円を含む ・機種変更 55,560円 ※特典利用料 22,000円、 早期利用料 11,000円を含む |
ドコモ![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
ahamo![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
IIJmio![]() | ・乗り換え 64,980円 ・機種変更 74,800円 | – |
mineo![]() | ・乗り換え 74,184円 ・機種変更 74,184円 | – |
| 一括払い | 2年返却の実質価格 | |
|---|---|---|
au![]() | ・乗り換え 60,800円 ・機種変更 66,300円 | ・乗り換え 28,900円 ・機種変更 34,400円 |
ソフトバンク![]() | ・乗り換え 88,560円 ・機種変更 88,560円 | ※1年返却の場合 ・乗り換え 55,560円 特典利用料22,000円 早期利用料11,000円含む ・機種変更 55,560円 ※特典利用料22,000円 早期利用料11,000円含む |
ドコモ![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
ahamo![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
IIJmio![]() | ・乗り換え 64,980円 ・機種変更 74,800円 | – |
mineo![]() | ・乗り換え 74,184円 ・機種変更 74,184円 | – |
Xperia 10 VIIとVIで迷っている人は、この記事を参考に、OSサポートが長く快適に進化したXperia 10 VIIをお得に手に入れてくださいね!
2025年10月のahamoは、SIMのみ乗り換えでdポイント20,000ポイント還元中!
キャンペーンのエントリーページは公式サイト内に用意されています。忘れずにエントリーをしておきましょう!
また、10月現在はahamo乗り換えでiPhone16が実質33円、iPhone16eが実質1,177円の投げ売り価格!
最新iPhone17も実質22,000円になっていて、iPhoneが欲しい人におすすめです。
結論|Xperia10 VIIと10 VIの違いを比較!価格差2万円だがOSサポート6年のXperia10 VIIがおすすめ

Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのどちらを買うべきか迷っているなら、結論としてXperia 10 VIIの購入がおすすめです。
Xperia 10 VIからの価格差は約2万円ありますが、Xperia 10 VIIは最大6年間のOS・セキュリティアップデートが保証されており、VIより2年も長く安心して使えます。
さらに、VIの最大の弱点だった60Hzディスプレイや処理性能も大幅に改善されており、価格差以上の価値があるモデルに進化しました。
Xperia10 VIIはVIの弱点(60Hz・性能)を克服し快適さが向上
Xperia 10 VIは、優れたバッテリー持ちにも関わらずリフレッシュレート60Hzだった点が大きな弱点でした。
一方Xperia 10 VIIはリフレッシュレートが120Hzに対応し、SNSやWebサイトのスクロール時のカクつきがなくなり、非常に滑らかな表示が可能です。
CPUもSnapdragon 6 Gen 1からSnapdragon 6 Gen 3へ、メモリ(RAM)も6GBから8GBへと強化されています。
Xperia 10 VIで不満点だった部分がしっかり解消され、日常操作の快適さが格段に向上しました。
最大の違いはOSサポート期間!VIIはVIより2年長く使える
Xperia 10 VIIとVIの最大の違いは、OS・セキュリティアップデートの保証期間です。
Xperia 10 VIが最大2回のOSアップデートと4年間のセキュリティサポートなのに対し、Xperia 10 VIIは最大4回のOSアップデートと6年間のセキュリティサポートに対応しました。
スマホを3〜4年以上長く使い続けたい人にとって、2年も長く最新のセキュリティ状態で使える安心感は非常に大きいですね。
約2万円の価格差は、この「2年間の安心」を買うためのコストだと考えれば、Xperia 10 VIIを選ぶのが合理的な判断でしょう。
価格重視で2年以内に返却するならXperia10 VIも選択肢
「とにかく安さが最優先」「2年後にはキャリアのプログラムで返却する」と決めている人なら、型落ちで安くなったXperia 10 VIも選択肢になります。
Xperia 10 VIはすでに型落ちモデルのため、キャリアや中古市場では安価に販売されています。
ただし、OSサポートが残り約2〜3年で終了する可能性がある点には注意が必要です。
長期的に使い続けるなら、今からXperia 10 VIを選ぶメリットはほとんどありません。
ドコモ乗り換えならXperia10 VIIが実質16,280円で最安
Xperia 10 VIIは、ドコモかahamoへ乗り換えて2年返却すると、実質16,280円の投げ売り価格で購入できます。
auでも実質28,900円と安価ですが、ドコモの実質価格が最安値です。
月額料金の安さを重視するなら、ahamoでXperia 10 VIIを実質16,280円で購入し、月額2,970円(30GB)で運用するのがおすすめです。
Xperia10 VIIと10 VIの9つの違いを徹底比較

ここからは、Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのスペックや機能の違いを9つのポイントで徹底的に比較します。
どちらのモデルが自分の使い方に合っているか、チェックしてみてくださいね。
- ①OSサポート期間|Xperia10VIIは最大6年でVIより2年長く安心して使える
- ②ディスプレイ性能|Xperia10VIIが120Hz対応でカクつきを解消
- ③基本性能(SoC/RAM)|Xperia10VIIはSnapdragon 6 Gen 3でゲーム性能も向上
- ④カメラ性能|Xperia10VIIはセンサー大型化と即撮りボタンで進化
- ⑤オーディオ・スピーカー|Xperia10VIIは新構造で音質と振動を改善
- ⑥バッテリー寿命|Xperia10VIIは4年後も劣化しにくいいたわり充電に対応
- ⑦デザイン・サイズ|Xperia10VIIはアスペクト比変更で横幅が拡大
- ⑧価格|Xperia10 VIIはVIより約2万円高い
- ⑨共通のデメリット|望遠・顔認証・ワイヤレス充電は非対応
Xperia10 VIIとXperia10 VIのスペック比較
| スペック | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
|---|---|---|
| 価格 ※キャンペーン適用時 | au:実質28,900円 ソフトバンク:実質55,560円 ※特典A(1年返却)の場合 ドコモ:実質16,280円 ahamo:実質16,280円 IIJmio:64,980円 mineo:74,184円 | 楽天モバイル:実質52,900円 au:実質17,790円 ソフトバンク:実質11,012円 ※特典A(1年返却)の場合 ドコモ:在庫なし ahamo:在庫なし UQモバイル:実質17,790円 IIJmio:39,800円 mineo:53,592円 |
| SoC(CPU) | Snapdragon 6 Gen 3 | Snapdragon 6 Gen 1 |
| 画面サイズ | 約6.1インチ | 約6.1インチ |
| ディスプレイ | 有機EL 解像度:Full HD+ リフレッシュレート:120Hz | 有機EL 解像度:Full HD+ リフレッシュレート:60Hz |
| アウトカメラ (背面カメラ) | ・メイン広角:約5,000万画素 ・超広角:約1,300万画素 | ・メイン広角:約4,800万画素 ・超広角:約800万画素 |
| インカメラ (前面カメラ) | 約800万画素 | 約800万画素 |
| ROM(本体容量) | 128GB | 128GB |
| RAM(メモリ) | 8GB | 6GB |
| 重量 | 約168g | 約164g |
| バッテリー容量 | 5000mAh | 5000mAh |
| 防水/防塵 | IP68 | IP68 |
| その他機能 | おサイフケータイ対応 | おサイフケータイ対応 |
| スペック | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
|---|---|---|
| 価格 ※キャンペーン適用時 | au:実質28,900円 ソフトバンク:実質55,560円 ※特典A(1年返却)の場合 ドコモ:実質16,280円 ahamo:実質16,280円 IIJmio:64,980円 mineo:74,184円 | 楽天モバイル:実質52,900円 au:実質17,790円 ソフトバンク:実質11,012円 ※特典A(1年返却)の場合 ドコモ:在庫なし ahamo:在庫なし UQモバイル:実質17,790円 IIJmio:39,800円 mineo:53,592円 |
| SoC(CPU) | Snapdragon 6 Gen 3 | Snapdragon 6 Gen 1 |
| 画面サイズ | 約6.1インチ | 約6.1インチ |
| ディスプレイ | 有機EL 解像度:Full HD+ リフレッシュレート:120Hz | 有機EL 解像度:Full HD+ リフレッシュレート:60Hz |
| アウトカメラ (背面カメラ) | ・メイン広角:約5,000万画素 ・超広角:約1,300万画素 | ・メイン広角:約4,800万画素 ・超広角:約800万画素 |
| インカメラ (前面カメラ) | 約800万画素 | 約800万画素 |
| ROM (本体容量) | 128GB | 128GB |
| RAM (メモリ) | 8GB | 6GB |
| 重量 | 約168g | 約164g |
| バッテリー容量 | 5000mAh | 5000mAh |
| 防水/防塵 | IP68 | IP68 |
| その他機能 | おサイフケータイ対応 | おサイフケータイ対応 |
①OSサポート期間|Xperia10VIIは最大6年でVIより2年長く安心して使える

Xperia 10 VIIとVIの最も大きな違いは、OS・セキュリティアップデートのサポート期間です。
Xperia 10 VIIは最大4回のOSバージョンアップと最長6年間のセキュリティアップデートに対応します。
一方で、Xperia 10 VIは最大2回のOSバージョンアップと4年間のセキュリティアップデートです。
スマホの買い替えサイクルが3〜4年以上の人や、1台をできるだけ長く安心して使いたい人は、Xperia 10 VIIを選びましょう。
②ディスプレイ性能|Xperia10 VIIが120Hz対応でカクつきを解消
Xperia 10 VIIは、Xperia 10 VIの最大の弱点だったディスプレイ性能を大幅に改善しました。
Xperia 10 VIはリフレッシュレートが60Hzだったため、SNSなどのスクロール時にカクつきや残像感がありました。
Xperia 10 VIIは待望の120Hzリフレッシュレートに対応し、非常に滑らかな画面表示が可能です。
日常で最も多く触れる部分だからこそ、120Hz対応による快適さの向上は非常に大きなメリットですね。
③基本性能(SoC/RAM)|Xperia10VIIはSnapdragon 6 Gen 3でゲーム性能も向上
Xperia 10 VIIは、基本性能もXperia10VIから順当に進化しています。
SoC(CPU)はSnapdragon 6 Gen 1からSnapdragon 6 Gen 3に、メモリ(RAM)は6GBから8GBに増量されました。
- Xperia 10 VII: Snapdragon 6 Gen 3 / 8GB RAM
- Xperia 10 VI: Snapdragon 6 Gen 1 / 6GB RAM
Xperia 10 VIでも日常使いは問題ありませんでしたが、VIIではアプリの複数起動や、やや重いゲームの動作がより快適になりました。
120Hzディスプレイと合わせて、体感的なサクサク感はXperia 10 VIIが圧倒的に上です。
④カメラ性能|Xperia10VIIはセンサー大型化と即撮りボタンで進化
Xperia 10 VIIは、カメラ性能も着実に進化しています。
メインの広角カメラは、Xperia10VIの1/2.0型センサーから1/1.56型へと大型化しました。
センサーが大きくなることで、光を多く取り込めるようになり、特に夜景や室内など暗い場所でのノイズが少ないキレイな写真が期待できます。
また、超広角カメラも800万画素から1300万画素に向上しています。
子供やペットの決定的瞬間を逃しにくくなる、便利な機能ですね。
⑤オーディオ・スピーカー|Xperia10VIIは新構造で音質と振動を改善
Xperia 10 VIIは、Xperia10VIと同じフロントステレオスピーカーを搭載していますが、内部構造が改善されています。
Xperia10VIでは音量を上げると筐体(本体)の振動が気になるという口コミもありましたが、Xperia10VIIでは新構造の採用で振動が大幅に軽減されました。
よりクリアで臨場感のあるサウンドで、動画視聴や音楽再生を楽しめます。
3.5mmオーディオジャックは両モデルとも引き続き搭載しています。
⑥バッテリー寿命|Xperia10VIIは4年後も劣化しにくいいたわり充電に対応
バッテリー容量はXperia 10 VIIもVIも同じ5,000mAhで、どちらも非常に優れた電池持ちを実現しています。
違いは、ソニー独自の「いたわり充電」技術によるバッテリーの長寿命設計です。
Xperia 10 VIが「3年後も劣化しにくい」設計だったのに対し、Xperia 10 VIIは「4年後も劣化しにくい」設計へと進化しました。
OSサポート期間の長さと合わせて、Xperia 10 VIIは「より長期間、快適に使い続ける」ことを重視したモデルになっています。
⑦デザイン・サイズ|Xperia10VIIはアスペクト比変更で横幅が拡大
Xperia 10 VIIは、Xperia10VIまでの伝統だった21:9の縦長ディスプレイをやめ、より一般的な19.5:9のアスペクト比に変更しました。
- Xperia 10 VII: 約153mm × 約72mm × 約8.3mm / 168g
- Xperia 10 VI: 約155mm × 約68mm × 約8.3mm / 164g
VIIはVIに比べて高さが2mm短く、幅が4mm広くなっています。
VIの縦長スリムな形状が好みだった人は、一度実機で持ちやすさを確認した方がいいでしょう。
⑧価格|Xperia10 VIIはVIより約2万円高い
Xperia 10 VIIのソニーストア(SIMフリーモデル)での価格は74,800円(税込)です。
Xperia 10 VIの発売時価格が53,900円(税込)だったので、約2万円の値上げとなりました。
120Hzディスプレイへの対応や高性能SoCの搭載、OSサポートの延長など、大幅なスペックアップが反映された価格設定です。
キャリアでは端末返却プログラムを利用することで、実質負担額を大幅に抑えることができます。
⑨共通のデメリット|望遠・顔認証・ワイヤレス充電は非対応
Xperia 10 VIIとVIは、ミドルレンジモデルとしていくつかの機能を省略している点が共通しています。
- 望遠カメラ非搭載(ズームは画質が劣化するデジタルズームのみ)
- 顔認証に非対応(生体認証は側面の指紋認証のみ)
- ワイヤレス充電(Qi)に非対応
- 充電器・USBケーブルが付属していない
これらの機能が必要な場合は、Xperia 1シリーズなどのハイエンドモデルを検討する必要があります。
特に望遠カメラがない点は、購入後に後悔しないよう注意しましょう。
Xperia10 VIIと10 VIの価格比較!ドコモ乗り換え実質16,280円が最安
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの価格を、取り扱いキャリア・窓口ごとに比較します。
結論として、Xperia 10 VIIを最も安く購入できるのは、ドコモかahamoで乗り換えと2年返却を利用した場合の実質16,280円です。
Xperia10 VIIの各キャリア価格一覧
| 一括払い | 2年返却の実質価格 | |
|---|---|---|
au![]() | ・乗り換え 60,800円 ・機種変更 66,300円 | ・乗り換え 28,900円 ・機種変更 34,400円 |
ソフトバンク![]() | ・乗り換え 88,560円 ・機種変更 88,560円 | ※1年返却の場合 ・乗り換え 55,560円 ※特典利用料 22,000円、 早期利用料 11,000円を含む ・機種変更 55,560円 ※特典利用料 22,000円、 早期利用料 11,000円を含む |
ドコモ![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
ahamo![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
IIJmio![]() | ・乗り換え 64,980円 ・機種変更 74,800円 | – |
mineo![]() | ・乗り換え 74,184円 ・機種変更 74,184円 | – |
| 一括払い | 2年返却の実質価格 | |
|---|---|---|
au![]() | ・乗り換え 60,800円 ・機種変更 66,300円 | ・乗り換え 28,900円 ・機種変更 34,400円 |
ソフトバンク![]() | ・乗り換え 88,560円 ・機種変更 88,560円 | ※1年返却の場合 ・乗り換え 55,560円 特典利用料22,000円 早期利用料11,000円含む ・機種変更 55,560円 ※特典利用料22,000円 早期利用料11,000円含む |
ドコモ![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
ahamo![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
IIJmio![]() | ・乗り換え 64,980円 ・機種変更 74,800円 | – |
mineo![]() | ・乗り換え 74,184円 ・機種変更 74,184円 | – |
ドコモ・ahamo|Xperia10 VIIが乗り換え実質16,280円

ドコモ・ahamoのXperia10 VII価格
| Xperia 10 VII | 一括価格 | 2年返却の実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 41,360円 | 16,280円 |
| 新規契約 | 82,720円 | 57,640円 |
| 機種変更 | 82,720円 | 61,600円 |
| 購入 | ドコモオンラインショップ ahamo | |
| Xperia 10 VII | 一括価格 | 2年返却の 実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 41,360円 | 16,280円 |
| 新規契約 | 82,720円 | 57,640円 |
| 機種変更 | 82,720円 | 61,600円 |
| 購入 | ドコモオンラインショップ ahamo | |
ドコモまたはahamoでは、他社から乗り換えでXperia 10 VIIを購入すると、端末代金から41,360円が割引されます。
割引後の価格は41,360円で、いつでもカエドキプログラムを利用して23ヶ月目に端末を返却すると、実質負担額は16,280円と最安値です。
端末代も月額料金も安くしたいなら、ahamoで購入しましょう!
au|Xperia10 VIIが乗り換え実質28,900円

auのXperia10 VIIの価格
| Xperia 10 VII | 一括価格 | 2年返却の実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 60,800円 | 28,900円 |
| 新規契約 | 71,800円 | 39,900円 |
| 機種変更 | 66,300円 | 34,400円 |
| 購入 | auオンラインショップ | |
| Xperia 10 VII | 一括価格 | 2年返却の 実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 60,800円 | 28,900円 |
| 新規契約 | 71,800円 | 39,900円 |
| 機種変更 | 66,300円 | 34,400円 |
| 購入 | auオンラインショップ | |
auでは、他社から乗り換えでXperia 10 VIIを購入すると、au Online Shop お得割で22,000円が割引されます。
割引後の価格は60,800円で、スマホトクするプログラムを利用して2年返却すると、実質負担額は28,900円です。
ドコモに次いで安価な実質価格となっていますね。
auの回線やau PAYカード、auじぶん銀行などをすでに利用している人は、auオンラインショップでの購入を検討しましょう。
ソフトバンク|Xperia10 VIIが1年返却で実質55,560円

ソフトバンクのXperia10 VII価格
| Xperia 10 VII | 一括価格 | 1年返却の実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 88,560円 | 55,560円 ※特典利用料 22,000円、 早期利用料 11,000円を含む |
| 新規契約 | 88,560円 | 55,560円 ※特典利用料 22,000円、 早期利用料 11,000円を含む |
| 機種変更 | 88,560円 | 55,560円 ※特典利用料 22,000円、 早期利用料 11,000円を含む |
| 購入 | ソフトバンク | |
| Xperia 10 VII | 一括価格 | 1年返却の 実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 88,560円 | 55,560円 特典利用料22,000円 早期利用料11,000円含む |
| 新規契約 | 88,560円 | 55,560円 特典利用料22,000円 早期利用料11,000円含む |
| 機種変更 | 88,560円 | 55,560円 特典利用料22,000円 早期利用料11,000円含む |
| 購入 | ソフトバンク | |
ソフトバンクのXperia 10 VIIの本体価格は88,560円と、他社より高めに設定されています。
新トクするサポート+を利用して13ヶ月目に端末を返却する場合、支払総額は55,560円です。
ソフトバンク回線にこだわりがあり、1年サイクルで機種変更したい人以外は、他のキャリアを選んだ方がお得でしょう。
ソフトバンクを選ぶ場合は、ソフトバンクオンラインショップから手続きしましょう。
IIJmio|Xperia10 VIIが乗り換え一括64,980円

IIJmioのXperia10 VII価格
| Xperia 10 VII | 一括価格 | 2年返却の実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 74,184円 | – |
| 新規契約 | 74,184円 | – |
| 機種変更 | 74,184円 | – |
| 購入 | mineo | |
| Xperia 10 VII | 一括価格 | 2年返却の 実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 74,184円 | – |
| 新規契約 | 74,184円 | – |
| 機種変更 | 74,184円 | – |
| 購入 | mineo | |
IIJmioでは、他社から乗り換え(MNP)でXperia 10 VIIを購入すると、セール価格が適用されて一括64,980円で購入できます。
IIJmioは5ギガが月額950円(2025/11/20まで割引で600円)からと月額料金も安いため、IIJmioの端末セールを活用して乗り換えるのもおすすめです。
mineo|Xperia10 VIIは一括74,184円で取り扱い

mineoのXperia10 VII価格
| Xperia 10 VII 128GB | 一括価格 | 2年返却の実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 74,184円 | – |
| 新規契約 | 74,184円 | – |
| 機種変更 | 74,184円 | – |
| 購入 | mineo | |
| Xperia 10 VII 128GB | 一括価格 | 2年返却の 実質価格 |
|---|---|---|
| 乗り換え | 74,184円 | – |
| 新規契約 | 74,184円 | – |
| 機種変更 | 74,184円 | – |
| 購入 | mineo | |
mineo(マイネオ)でもXperia 10 VIIを取り扱っており、価格は一括74,184円です。
ソニーストアのSIMフリーモデルとほぼ同額であり、価格的なメリットは大きくありません。
ただし、mineoには平日お昼に速度制限がある代わりに1.5Mbpsでデータ使い放題になる「マイそく」(月額990円〜)など、独自の料金プランがあります。
1.5Mbpsと聞くと遅すぎと感じるでしょうが、実測で1.5Mbpsで安定するため480p(普通画質)ならYouTubeも普通に視聴できる速度です。
安くデータ使い放題にしたい人は、mineoでXperia10 VII購入を検討しましょう。
ソニーストア(SIMフリー)|Xperia10 VIIは74,800円
メーカー直販のソニーストアでは、SIMフリーモデルのXperia 10 VIIが74,800円(税込)で販売されています。
キャリアのような割引はありませんが、24回払いで購入し2年後に返却する残価設定クレジットを利用すれば、総額52,800円(月額2,200円)で利用可能です。
格安SIMのSIMカードを自分で契約して使いたい人や、キャリアの縛りなく使いたい人はソニーストアで購入しましょう。
楽天モバイル|Xperia10 VII・10 VIともに取り扱いなし

楽天モバイルでは、2025年10月現在、Xperia 10 VIIおよびXperia 10 VIの取り扱いはありません。
Xperia 10 VIは過去に取り扱いがありましたが、すでに販売を終了しています。
Xperia 10 VIIを楽天モバイルで使いたい場合は、ソニーストアやIIJmioなどでSIMフリーモデルを購入し、楽天モバイルのSIMを契約して使いましょう。
\ 専用リンク申込で14,000ポイント還元 /
Xperia 5シリーズからXperia10 VIIへの機種変更はアリ?

Xperia 5シリーズはXperia5 Vを最後に後継機が出ないため、Xperia 10 VIIへの機種変更を検討する人も多いようです。
結論としては、動作性能よりバッテリー持ちやOS更新の長さを重視するなら、Xperia10 VIIに買い換えましょう。
性能はダウンするがバッテリー持ちとOSサポートは大幅に向上
Xperia 5シリーズはハイエンド向けのSoC(Snapdragon 8シリーズ)を搭載しているため、Xperia 10 VIIに機種変更すると、処理性能は低下します。
- Xperia5 V:約150万点
- Xperia10 VII:約75万点
また、Xperia 5シリーズに搭載されていた望遠カメラも、Xperia 10 VIIにはありません。
一方で、バッテリー持ちは5,000mAhを搭載するXperia 10 VIIが圧勝です。
さらに、Xperia 5シリーズはOSサポート終了済み、または終了が近い状態ですが、Xperia 10 VIIなら最長6年間のサポートが受けられます。
性能よりもバッテリー持ちや、長く安心して使えるOSサポート期間を重視するなら、Xperia 10 VIIへの機種変更も選択肢としてアリでしょう。
Xperia10 VIIと10 VIの「違い」に関してよくある質問
最後にXperia10 VIIと10 VIの違いに関してよくある質問に回答します。
結局、Xperia 10 VIIとVIはどっちがおすすめですか?
結論として、Xperia 10 VIIが圧倒的におすすめです。
Xperia 10 VIの弱点だったディスプレイ(60Hz)や処理性能が大幅に改善され、OSサポート期間も2年長くなっています。
価格は約2万円高くなりますが、長く快適に使えることを考えると価格差以上の価値があります。
ただし、2年以内に端末を返却する前提で、少しでも安く購入したい場合は、在庫があればXperia 10 VIも選択肢に入ります。
Xperia 10 VIIとVIの最大の「違い」は何ですか?
OS・セキュリティアップデートの保証期間が最大の違いです。
Xperia 10 VIIは最大4回のOSアップデートと最長6年間のセキュリティアップデートに対応しますが、Xperia 10 VIは最大2回のOSアップデートと4年間のセキュリティアップデートに留まります。
Xperia 10 VIIの方が2年間長く、最新機能やセキュリティ対策が提供されるため、安心して長期間利用できます。
Xperia 10 VII / VI は何年くらい使えますか?
使い方にもよりますが、OS・セキュリティアップデート期間を目安にするのがおすすめです。
Xperia 10 VIIは最長6年間、Xperia 10 VIは最長4年間のセキュリティアップデートが提供されます。
また、バッテリーの劣化を抑える「いたわり充電」機能により、Xperia 10 VIIは4年後、Xperia 10 VIは3年後もバッテリーが劣化しにくい設計になっています。
これらの点から、Xperia 10 VIIの方がVIより2年程度長く安心して使えると考えてよいでしょう。
Xperia 10 VII / VI の「デメリット」や「弱点」は何ですか?
両モデルに共通する主なデメリット・弱点は以下の通りです。
- 望遠カメラ非搭載
- 顔認証に非対応
- ワイヤレス充電に非対応
- 充電器・USBケーブルが付属しない
Xperia 10 VIIでは改善されましたが、Xperia 10 VIの弱点としては「リフレッシュレート60Hzによる画面のカクつき」「Snapdragon 6 Gen 1のやや低い処理性能」が挙げられます。
Xperia 10 VII でゲームは快適にできますか?
パズルゲームや育成ゲームといった比較的軽いゲームであれば快適にプレイできます。
Xperia 10 VIIはSnapdragon 6 Gen 3と8GBメモリを搭載しており、Xperia 10 VIよりゲーム性能は向上しています。
ただし、原神のような高画質設定が求められる重量級の3Dゲームを最高設定で快適にプレイするにはスペックが足りません。
ゲームメインでスマホを選ぶ場合は、より高性能なモデルを検討した方がよいでしょう。
Xperia 10 VII / VI のカメラ性能(画質)はどうですか?
日常的なスナップ写真であれば、どちらのモデルも十分キレイな写真が撮れます。
Xperia 10 VIIの方が、より暗い場所での撮影に強く、便利な機能も追加されています。
Xperia 10 VIIはメインカメラのセンサーサイズがVIより大きくなったため、夜景や室内など光量が少ない場面でもノイズを抑えて明るく撮影できます。
また、ロック画面から即座にカメラを起動できる「即撮りボタン」もVIIのみ搭載されています。
超広角カメラの画素数もVIIの方が向上しています。
Xperia 10 VII のケースはVIと共通で使えますか?
いいえ、Xperia 10 VIIとVIでケースの互換性はありません。
Xperia 10 VIIは画面のアスペクト比変更に伴い本体サイズ(特に横幅)が変わっており、背面のカメラ部分のデザインも縦型から横型に変更されています。
そのため、Xperia 10 VI用のケースや保護フィルムはXperia 10 VIIでは使用できません。
Xperia 10 VIIを購入する場合は、必ず専用のケースやフィルムを用意しましょう。
まとめ|Xperia10 VIIと10 VIの違い大!長く使うならXperia10 VIIを選ぼう

今回は、Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いについて解説しました。
結論として、約2万円の価格差はありますが、OSサポート期間が2年長く、弱点だったディスプレイ性能や処理能力も改善されたXperia 10 VIIの購入が断然おすすめです。
特にスマホを3年以上長く使いたいと考えているなら、今からXperia 10 VIを選ぶメリットはほとんどありません。
Xperia10 VIIと10 VI 違いのまとめ
- 結論: 長期利用ならXperia 10 VII一択
- OSサポート: VIIはVIより2年長い最大6年
- ディスプレイ: VIIは120Hz対応でVIの弱点を克服
- 性能: VIIはSnapdragon 6 Gen 3搭載で快適さ向上
- カメラ: VIIは暗所性能向上&即撮りボタン追加
- バッテリー寿命: VIIは4年後も劣化しにくい設計
- 価格差: VIIがVIより約2万円高い
- 最安値: ドコモ乗り換え&2年返却で実質16,280円
- Xperia 10 VI: 短期利用&価格最優先なら選択肢だが在庫限り
- 共通の弱点: 望遠カメラ・顔認証・ワイヤレス充電は非対応
- ケース: VIIとVIで互換性なし
| 一括払い | 2年返却の実質価格 | |
|---|---|---|
au![]() | ・乗り換え 60,800円 ・機種変更 66,300円 | ・乗り換え 28,900円 ・機種変更 34,400円 |
ソフトバンク![]() | ・乗り換え 88,560円 ・機種変更 88,560円 | ※1年返却の場合 ・乗り換え 55,560円 ※特典利用料 22,000円、 早期利用料 11,000円を含む ・機種変更 55,560円 ※特典利用料 22,000円、 早期利用料 11,000円を含む |
ドコモ![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
ahamo![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
IIJmio![]() | ・乗り換え 64,980円 ・機種変更 74,800円 | – |
mineo![]() | ・乗り換え 74,184円 ・機種変更 74,184円 | – |
| 一括払い | 2年返却の実質価格 | |
|---|---|---|
au![]() | ・乗り換え 60,800円 ・機種変更 66,300円 | ・乗り換え 28,900円 ・機種変更 34,400円 |
ソフトバンク![]() | ・乗り換え 88,560円 ・機種変更 88,560円 | ※1年返却の場合 ・乗り換え 55,560円 特典利用料22,000円 早期利用料11,000円含む ・機種変更 55,560円 ※特典利用料22,000円 早期利用料11,000円含む |
ドコモ![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
ahamo![]() | ・乗り換え 41,360円 ・機種変更 82,720円 | ・乗り換え 16,280円 ・機種変更 61,600円 |
IIJmio![]() | ・乗り換え 64,980円 ・機種変更 74,800円 | – |
mineo![]() | ・乗り換え 74,184円 ・機種変更 74,184円 | – |
Xperia 10 VIIは、VIで不満だった点が解消され、ミドルレンジスマホとして非常にバランスの取れたモデルに進化しました。
ドコモやahamoへの乗り換えなら実質16,280円と非常にお得に購入できるチャンスです。
ぜひキャンペーンを活用して、長く快適に使えるXperia 10 VIIを手に入れてくださいね!
2025年10月のahamoは、SIMのみ乗り換えでdポイント20,000ポイント還元中!
キャンペーンのエントリーページは公式サイト内に用意されています。忘れずにエントリーをしておきましょう!
また、10月現在はahamo乗り換えでiPhone16が実質33円、iPhone16eが実質1,177円の投げ売り価格!
最新iPhone17も実質22,000円になっていて、iPhoneが欲しい人におすすめです。





